ご支援者の方へ

「困ったときはお互いさま」の支援方法

まちかどフードパントリー尾道では、食料品をご支援くださる方々を「フードパートナー」とお呼びしています。
フードパートナーとしてご登録いただくことで、食料品のご支援をお願いする仕組みです。

フードパートナー(支援者)としてのご寄付の流れ

  • 01

    フードパートナーへの登録フォームからお申込みください

    お名前、ご住所、電話番号、Eメールなどの連絡先をご記入いただき、趣旨へのご同意をお願いしております。

  • 02

    登録確認のメールが届きます

    お申込み後、登録確認のメールが届きます。
    まちかどフードパントリー尾道(f-pantry@onomichi-shakyo.jp)より、登録完了のお知らせをお送りいたします。
  • 03

    尾道市社会福祉協議会へ食料品をご寄付ください

    ご寄付は、ご自身のペースで無理のない範囲でお願いいたします。
    時々でも、年数回でも構いません。食料品を尾道市社会福祉協議会までお持ち込みください。
    お持ち込みいただける品目については、以下の【提供内容】および【よくあるご質問】をご参照ください。
  • 04

    検品後、まちかどフードパントリー尾道で提供いたします

    お預かりした食料品は内容を確認し、データベースに登録した上で必要な方にお届けします。

温かいご寄付をいただき、誠にありがとうございます!

ご寄付をお願いしている物資(対象の食料品)

提供内容

  • 主食類:お米、パン、麺類など
  • 保存食品:缶詰、レトルト食品、インスタント食品
  • 調味料・乾物:醤油、味噌、乾燥野菜など
  • お菓子・嗜好品:ビスケット、チョコレート、お茶、コーヒーなど
  • 季節の野菜や果物(在庫状況によります)

※すべての食品は消費期限内・未開封に限ります
※アルコール飲料はお受けできません

食品の安全性・品質

  • 提供する食品は、賞味期限内のものを厳密に管理しています。
  • 受け取った食品は、スタッフが一つ一つ品質を確認しています。
  • 食品の種類に応じて、適切な温度・湿度で保管しています。

ご不明な点がございましたら

ご利用にあたっての疑問や不安にお答えしています。ぜひ一度ご覧ください。

その他ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

寄付受付場所

尾道市社会福祉協議会

尾道市社会福祉協議会で受け付けています。

営業日 月曜日~金曜日(祝日及び、年末年始を除く)
営業時間 8:30~17:15(営業時間外でも相談に応じます)
住所 〒722-0017 広島県尾道市門田町22−5
連絡先 TEL:0848-22-2022 / FAX:0848-22-9111

ご提供くださる方は、受け取り準備のため、事前にお電話かメールのいづれかでご連絡をくださいますようお願いいたします。

よくあるご質問

  • 寄付する量が少なくても受け入れてくれますか?

    1つからでも受付いたしますので、ぜひご協力ください。

  • 支援を検討していますが、すぐに受け入れをしてくれますか?

    可能です。寄付をしていただける場合はWEBサイトより登録いただくか、まちかどフードパントリー尾道(0848-22-2022)へご連絡ください。

  • 寄付をした場合、webサイトのドナーページに社名やロゴを掲載してもらうことはできますか?

    可能です。フードパートナーとしてご登録いただいた企業様の社名やロゴを掲載いたします。