私たちの活動

はじめまして、
まちかどフードパントリー尾道です

地域で支え合い、食を通じたつながり作り

まちかどフードパントリー尾道は、尾道市のみなさんが協力し、食品や日用品などの物品を子育て世帯など必要な方々に届ける取り組みです。余った食品を寄付いただき、必要な方が開設時間内であれば自由に利用できる仕組みを提供します。

まちかどフードパントリー尾道とは?

この取り組みでは、食品等を提供いただける個人や企業を「フードパートナー」、パントリーを利用される方を「フードメイト」と呼んでいます。個人・地域企業等(フードパートナー)よりいただいた食料品などの物品をフードパントリー会場(食料品などを収納するための小部屋)に陳列し、受け取り登録された方(フードメイト)が開設時間内に自由に取りに来ることができる仕組みです。支援をする、されるの垣根を無くし、対等な立場でフードロス対策や食の支援を行い、お互いに支え合う取りくみになっていくことを目指しています。

なぜこの活動が必要なのか?

今までの活動の中で十分に食事ができていない子どもやその保護者の存在を把握しており、身近な場所で食品が手に入る仕組みづくりが検討されていました。また、市内にはフードロス削減のために食品の提供をしたいと考える企業もあり、これらをマッチングさせることで食品ロスを減らし、食品が必要な子育て世帯を支援することができると考えました。

まちかどフードパントリー尾道の活動内容

  • 市内外の企業や個人の方々から寄付していただいた物品を無人のパントリーに陳列し、必要な方々が受け取ることができます。
  • 専用のアプリを使用し、在庫の確認や入荷情報のお知らせをみることができます。
  • より身近な場所で物品を受けとることができるよう、市内7カ所に順次開設していきます。
  • まちかどフードパントリー尾道では、物品の提供だけでなく、生活上のお困りごとも相談できます。

誰が利用できるの?

このフードパントリーは、児童扶養手当、就学援助をうけている世帯や生活に困窮されている方が対象です。利用登録を行うことで、パントリー開設時間内であれば自由に利用することができます。

利用の流れ

  • 01

    利用登録

    利用者登録フォームより必要事項を記入し、必要書類を添付して送信してください。必要書類には、児童扶養手当証書や就学援助決定通知書などのコピーが含まれます。
  • 02

    審査結果のご連絡

    ご登録内容を確認し、登録の可否をメールにてお知らせいたします。審査には数日程度お時間をいただく場合がございます。
  • 03

    利用情報のご案内

    利用に必要なIDやパスワード、専用アプリの利用方法などをメールでお送りします。アプリのダウンロード方法やログイン手順もご案内いたします。
  • 04

    ご利用開始

    専用アプリにて在庫状況や提供物資の情報を確認できます。パントリー開設時間内であれば、自由にご利用いただけます。

支援者になるには?

食品や日用品の寄付が可能です。支援者として登録いただければ、地域を支える活動に貢献することができます。ぜひご協力をお願いいたします。

フードパートナーとして登録をする

食料品が慢性的に不足しています。
継続的な支援を行うため、皆さまの温かいご提供を心よりお願い申し上げます。

フードパートナーとして
ご支援いただいた企業様へ

ご協力いただいた企業様につきましては、「協力企業・団体」ページにてご紹介させていただきます。