尾道市内で児童扶養手当もしくは就学援助を受給している世帯の方、その他生活に困られている方(生活保護世帯を除く)で事前登録された方が利用可能です。
- トップページ
- ご利用者の方へ
ご利用者の方へ
利用希望者・利用者(食料品を受け取る人)の皆さまへ
私たちは、地域の皆さまの日々の暮らしを支えるために、食品や生活必需品の提供を行っています。
もし生活の中でお困りのことや、一時的な支援が必要な状況がありましたら、どうぞ遠慮なくご利用ください。
まちかどフードパントリー尾道のご利用には事前の登録が必要です。希望される方は以下のボタンを押し、リンク先のフォームよりお申し込みください。
ご利用対象者
- 児童扶養手当や就学援助を受けている世帯
- その他、生活にお困りの世帯(※ただし、生活保護世帯は除きます)
登録時に、これらの証明書、通知書の画像を添付ください。
登録期間は原則1年の更新型となります。毎年更新時に証明書のご提出をいただきます。ご提出がない場合は利用することができなくなります。
上記の条件に当てはまらない場合でも、一度お気軽にお問い合わせください。
登録手順
まちかどフードパントリー尾道のご利用には、以下の手順で事前登録が必要です。
-
01
利用登録
利用者登録フォームより必要事項を記入し、必要書類を添付して送信してください。必要書類には、児童扶養手当証書や就学援助決定通知書などのコピーが含まれます。 -
02
審査結果のご連絡
ご登録内容を確認し、登録の可否をメールにてお知らせいたします。審査には数日程度お時間をいただく場合がございます。 -
03
利用情報のご案内
利用に必要なIDやパスワード、専用アプリの利用方法などをメールでお送りします。アプリのダウンロード方法やログイン手順もご案内いたします。 -
04
ご利用開始
専用アプリにて在庫状況や提供物資の情報を確認できます。パントリー開設時間内であれば、自由にご利用いただけます。
提供内容
- 主食類:お米、パン、麺類など
- 保存食品:缶詰、レトルト食品、インスタント食品
- 調味料・乾物:醤油、味噌、乾燥野菜など
- お菓子・嗜好品:ビスケット、チョコレート、お茶、コーヒーなど
- 季節の野菜や果物(在庫状況によります)
食品の安全性・品質
- 提供する食品は、賞味期限内のものを厳密に管理しています。
- 受け取った食品は、スタッフが一つ一つ品質を確認しています。
- 食品の種類に応じて、適切な温度・湿度で保管しています。
ご利用時の注意事項
- 食品に含まれるアレルギー物質については、各商品の表示をご確認ください。ご不明な点があればスタッフまでお尋ねください。
- 在庫状況により、提供できる食品や物資が変わる場合があります。専用アプリにて最新の情報をご確認ください。
- 多くの方にご利用いただくため、お一人あたりの受け取り数量に制限を設ける場合があります。ご理解とご協力をお願いいたします。
- お持ち帰り後は、食品の保存方法や消費期限にご注意いただき、早めにお召し上がりください。
ご利用について
- フードメイトIDがわかるもの(スマートフォン等)を必ずお持ちください。
- マイバッグのご持参にご協力ください。
その他の注意事項
- 多くの方にご利用いただくため、混雑時にはお待ちいただく場合があります。
- 提供された食品は転売や他人への譲渡を固くお断りしております。ご自身およびご家庭内でのご利用をお願いいたします。
- もし食品が余った場合は、ご家庭内での消費を優先し、使い切れない場合はパントリーへ返却をお願いします。
- ご利用中の写真や動画のSNS公開はご遠慮ください。他の利用者様のプライバシー保護のため、ご理解とご協力をお願いいたします。
よくあるご質問
-
誰でも食品を受け取ることができますか?
-
毎日利用は可能ですか?
物品の在庫状況によりますが、現在は毎日の利用は可能です。
-
一回の利用でどのくらいの量をもらえますか?
パントリー内の物品は、物品によって受け取りいただくことができる数量が決まっています。パントリー内の各棚に掲示している数量を守って受け取りをお願いします。